奈良ジュニア定期演奏会&スギバイオリン完成披露演奏会、無事に終了いたしました。スギバイオリンの完成披露演奏会はたいへん好評で、各新聞社の皆様からも取材頂き、皆様の地場産の資材を使ってげ一術活動をすることへの関心の高さを実感しました。
一時間の休憩時間には、ロビーでスギの材料や制作工程などの展示がありましたが、いっぱいの人で賑わっていました。
またの演奏会を楽しみにしてください。
奈良ジュニア定期演奏会&スギバイオリン完成披露演奏会、無事に終了いたしました。スギバイオリンの完成披露演奏会はたいへん好評で、各新聞社の皆様からも取材頂き、皆様の地場産の資材を使ってげ一術活動をすることへの関心の高さを実感しました。
一時間の休憩時間には、ロビーでスギの材料や制作工程などの展示がありましたが、いっぱいの人で賑わっていました。
またの演奏会を楽しみにしてください。
「奈良県立ジュニアオーケストラ 第6回定期演奏会」&「スギバイオリン完成披露演奏会」開催
平成23年に結成した奈良県立ジュニアオーケストラの第6回定期演奏会を開催します。子どもたちが心をひとつにして、クラシック音楽の名曲を演奏します!ゲストには、マリンバ奏者で、全国で活躍する松本真理子氏を迎え、素敵な演奏をお届けします。
また、同時開催する「スギバイオリン完成披露演奏会」では、樹齢約270年生の県産スギ材を用いたバイオリンが初めて舞台に立ち、音を奏でます。スギが奏でるメロディーや、バイオリニストと知事とのトークセッションをお楽しみください。
場所>奈良県文化会館 国際ホール(奈良市登大路町6-2)
(電話番号 0742-23-8921)
演奏:梅沢和人
曲目:タイスの瞑想曲 / ジュール・マスネ 他1曲
トークセッション:「スギバイオリンの完成にあたって」(梅沢和人×荒井正吾)
・美しき青きドナウ/ヨハン・シュトラウス2世
・交響曲第5番『運命』/ベートーヴェン
・ガナイア/マティアス・シュミット(松本真理子 ソロ、福島彩子 助奏)
・序奏とロンド・カプリチオーソ/サン=サーンス
・ハンガリー舞曲第5番/ブラームス
・ハンガリー舞曲第1番/ブラームス
※第1部と第2部の間の休憩時間(14時から15時)に、国際ホールロビーにて県産スギ材に関する展示をおこないます。
※プログラムは予告なく変更する場合があります。
参加する場合は事前申込みが必要です。<締切>3月8日(水曜日)必着
入場料は無料です(自由席)。チラシ裏面(PDF)の申込書に必要事項をご記入のうえFAXにてお申し込みいただくか、Eメール又はハガキにて郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・入場希望人数を下記までお送り下さい。
あて先:奈良県文化振興課
〒630-8501 奈良市登大路町30
FAX番号 0742-27-8481
Eメールアドレス bunka-naraken@mahoroba.ne.jp
※3歳未満は入場不可
※3~6歳のお子様連れのお客様は、親子エリア(2階席)にて、ご鑑賞いただきます。
また、福井市の仁愛女子高校、大谷大学短期大学部、奈良教育大学、大阪芸術大学各講師を経て、現在奈良女子高校顧問。他にコンクール審査委員やホール企画アドバイザー、臨床心理カウンセラーの顔を持つ。長年に亘る大和郡山市社会教育委員、奈良県教育委員の経験から講演依頼も数多い。
本年9月1日から始まる「第17回全国障害者・芸術文化祭なら大会」の企画運営委員としても精力的に活動している。現在、日本木琴協会特別会員、関西打楽器協会副理事長、大和郡山市音楽芸術協会会長。マリコマリンバスタジオ代表。
関西を中心にご活動されているピアニスト、吉田真奈美さんが(初)リサイタルを開かれることになりました。演目は、ショパン、ドビュッシー、武満徹、デュティユーなど、フランスに所縁のある作曲家を中心とされています。奈良の方は是非おでかけください。
Q)今回の演目の特徴や聴き処はどのようなところですか(一般の方向けの回答をお願いします)?___(吉田)今回のリサイタルの演目は、フランスに縁のある作曲家を中心に選びました。前半はショパンの若かりし頃から晩年までの曲の中から、人間の心の模様を描いたものをチョイスし、後半の演目はがらりと変わって風景などの景色を描く曲目を選びました。
吉田さんは、手が小さいため、苦労する曲もある中、ドビュッシーはそういった苦労を感じずに気持ちを思うままにのせていくことができるとお話ししていました。お近くの方は、ぜひ会場の足をお運びください。
招待券が幾分ございます。ご希望がございましたら、どなたさまでも遠慮なく文末に設置のお問い合わせフォームにて、ご連絡ください(大竹宛)。チケットは当日受付でお渡しできます。
《演目》
ショパン:
ノクターン第7番 ハ短調 作品27-1
バラード第3番 変イ長調 作品47
序奏とロンド 変ホ長調 作品16
マズルカ第32番 嬰ハ短調作品50-3
ポロネーズ第7番 変イ長調 作品61「幻想ポロネーズ」
ドビュッシー:
前奏曲集第2集より 霧/ヴィーノの門/ヒースの茂る荒れ地/風変わりなラヴィーヌ将軍/オンディーヌ/花火
武満徹:
雨の樹 素描II〜オリヴィエ・メシアンの追憶に〜
デュティユー:
ピアノ・ソナタ 第3楽章「コラールと変奏」
吉田真奈美/ピアノ
同志社女子大学学芸部音楽学科演奏専攻鍵盤楽器コース(ピアノ)を卒業後、大阪教育大学大学院修士課程芸術文化先行音楽研究コース終了。
大学在学中「石村雅子賞」、「音楽篤志家奨学金」を受賞。大学推薦による第10回大阪国際音楽コンクールアブニール賞。第15回ル・ブリアン・フランス音楽コンクール第1位。第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA アジア大会入選。第24回日本クラシック音楽コンクール全国大会第4位(1,2位なし)。京都フランス音楽アカデミーにてG.ブルーデルマッハー氏に、ニース夏季国際音楽アカデミーにてB.リグット氏に師事し、公開レッスン、受講生選抜コンサートに出演。
これまでに、志田圭子、上田賀代子、福井亜貴子、柴田翠、澤村千栄子、深美裕子、前田則子の各氏に師事。現在、大阪成蹊短期大学、郁央大学、自宅のピアノ教室にて後進を指導。生駒音楽芸術協会理事、奈良県音楽芸術協会会員。
招待券が幾分ございます。ご希望がございましたら、どなたさまでも遠慮なく文末に設置のお問い合わせフォームにて、ご連絡ください(大竹宛)。チケットは当日受付でお渡しできます。
コメントを投稿するにはログインしてください。